デイノケイルスの謎が解けた!!

ぶったまげたニュースがやってきました。

なんと、私が子供の頃には謎に包まれていたあの恐竜、デイノケイルスの全身骨格について、とうとう正式な発表がありました!

どんな姿かご覧になられる方は、Michael Skrepnikによる復元画の掲載された、こちらの記事をご参照ください。(←ナショナルジオグラフィックHPに飛びます)

背中の突起部や肋骨などの一部が未発見ですが、これまでの発見も合わせればほぼ全身を再現できるレベルの骨格が発見されています。

リンクをご覧いただければ一目瞭然ですが、凄い顔をしています。

まるでハドロサウルス類のような顔です。個人的にはまだこれがデイノケイルスのものだとは信じられないくらいです。とはいえ、下顎がたいそう分厚いものの、頭骨の上部はよく見ればオルニトミムスの面影を残していますね。

また、今回の発見で私の注目したポイントは次の3つです。

 

①亜成体の骨格も発見された

これで、デイノケイルスの成長についての研究が可能でしょう。もっとも、世界的に見ても貴重な標本ですから、そういった分析はまだ先になると思われます。

②割と形を保った強膜輪が共産している

シュミッツら(※強膜輪を用いて絶滅動物の活動期間を推測する研究を行っている)の研究を応用すれば、おそらくデイノケイルスが夜行性か昼行性かどうかも推測ができるはずです。もっとも、こうした強膜輪を用いた研究もまだまだ黎明期ですし、確定というわけでもないので、今後改善の余地はあります。

③腹部から胃石と魚の鱗が見つかっている

これがもっとも興味深い発見です。

元来、シノルニトミムスの発見とそのサイズから植物食と考えられてきましたが、どうやら事実は複雑だったようです。もっとも、腹部から見つかったといっても死後単に流れ着いた可能性もあります。

バリオニクスみたいに胃酸で溶けた跡があった、などの客観的な証拠が必要となるでしょう。また、雑食という可能性もありますね。

 

おそらく、近い将来には日本でも骨格が展示されるでしょう。その時をマメンチサウルスのように首を長くしながら待つことにいたします。

(追記)

尾端骨はオヴィラプトル類やテリジノサウルス類の一部の種のように、塊状になっていたと書かれていました(※文献において、その写真や図版はなし)。

よって、尾部には尾羽が生えていた可能性もあるかもしれませんね。

このことを意識したのか、復元画でも尾羽がちょこっと控えめに描かれているのが見受けられます。

 

(余談)

・・・それにしてもいい時代になったものです。

続きを読む

白浜風土記(12日目) ダーウィンと同じ経験をした日

先日、日記が書けなかったのには二つ原因がある。

一つは、別件で忙しくて疲れ果てていたこと。もう一つは、船に乗った際にボロボロになったことが原因である。

先日は田辺湾奥まで調査する機会があり、船に乗って奥湾まで行った。だが、私は沖合まで行くとは思っていなかった(港から約10分程度の場所だと勝手に思い込んでいた)ため、酔い止めを持ってこなかった。すぐ車酔いしやすいくせに、なんとも愚かな判断であった。

そして30分もしないうちに船酔いし、フラフラの状態になってしまった。その後の経過を書くのは控えさせていただこう。おそらく誰もが予想できる結末だから。勿論その後調査には全く参加できず、揺れる頭を船首に寝かせて調査の終了を待つしかなかった。まるで釣り上げられたカツオになった気分だった。

かの偉大な生物学者にして地質学者であるチャールズ・ダーウィンも、ビーグル号に乗った当初は船酔いばかりしていたという。まさか自分まで同じ目に遭うとは思わなかった。

偉大な学者と同じ経験ができたことを喜ぶべきなのだろうか?

いや、きちんと対策を取らなかった自分の愚かさを恥じるべきなのだろう。

その後、私の船酔い事件があっという間に流布され、調査に参加してない人々にまで知られるところとなった。ちなみに私のように船酔いをした者はあまりいないらしい。

とにかく、もう二度とこんな目には遭わないようにし、迷惑をかけないようにしなければ。

そう誓った昨日であった。

さて、今回の調査では2種類のカニが採取された。

水深70mくらいに生息するというテナガコブシとミナミアサヒモドキ?の小型個体である。

前者は干潟に多く生息するマメコブシガニによく似た形態をしているが、より腕が長いのが特徴である(下の写真参照)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後者はアサヒガニ科の幼体であることまでは分かったのだが、詳しい種類は断定できない。それどころかアサヒガニ科ですらないかもしれない。(下の写真を参照)

DSC09362

もしご存知の方がいらっしゃったらご一報いただければ幸いです。

追伸

最近の白浜は、やたらと豪雨になることが多い。秋雨にしてはやたらと降る。

それとも白浜独特の雨の降り方なのだろうか?

白浜風土記(11日目) 白浜大豪雨

寮に来ていた掃除のおばちゃんと話し、若いねぇと言われた。

おばちゃんに限らず、どうも私は実年齢より低めに見られがちだ。もうアラサー一歩手前なのだが。若く見られるのは、喜ぶべきなのか悔しがるべきなのか、未だに分からない。

さて、本日の白浜だが、午後4時頃から天気が崩れ、大雨が降ってきた。

おかげで原付を発進させることもできず、買い物にも行けない。困ったものである。

幸い、購入したいものは酒のツマミとかお菓子であり、食料品は既に備蓄があるため、特に問題はないのだが。それでも雨の日はあまり外出したくない。

南紀では強い雨になると、まさに熱帯のスコールのごとく凄いことになる。以前太地町や串本町を旅行したことがあるが、その時も結構凄かった(今回ほどではないが)。南紀に旅行に行かれる際には、ぜひ折りたたみ傘を携帯することをオススメしたい。

白浜風土記(10日目) 帰ってきたらトンデモないことに

一週間も日記をサボって申し訳ございません。

白亜紀の剣龍とかスペイン恐竜展のお話は日曜あたりまでに書く予定です。

一週間ぶりに寮に帰ってきた。

カメはデップリ太っているので、一週間断食するのは何の問題もなかった。むしろピンピンしていたくらいだ。加温飼育ではあるが、問題なく過ごしている。

ちょっととある事情で水槽が汚れていて、大変なことになってしまったが・・・。

ちなみに寮長(なお、私より年下だがしっかりしている)に対して、寮の庭での飼育許可について問合わせたところ、屋外飼育自体は構わないが、アライグマが出る危険があるからやめたほうがいいと言われた。

それにこれからは冬。さすがに寒空の中にカメを放り出すのも忍びない。

よって、今しばらくは家の中で仲良く過ごさざるを得ないだろう。

続きを読む

日本放浪録(1) 白浜から大阪へ行き、てりやきマックバーガーを食す

今日以降は用事で出かけるため、白浜風土記はしばらくお休みです。

本日、白浜バスセンターから高速バスに乗り、大阪へと向かった。

高速バスの中ではおばちゃんやらオッサンやら外人やら美人の中国人?やら、いろんな人々がいた。こんな多くの人達が白浜に来てたのかと思うと驚いた。バスの中で腹痛に苦しめられたが、なんとか耐えた。全ては紀ノ川サービスエリアさまさまである。

その後、大阪駅でバスを降りて目的地へ向かう。その途中で何も食べていなかったことに気付いた。そこで、私は駅の地下にあるマックでてりやきマックバーガーをいただいた。

数週間前、マックはチキンナゲットの件で色々騒がれていたが、照り焼きに関しては何の問題もなかった。とはいえ、マックばかり食べるのも感心するものではない。そんな生活を和歌山市に住んでいた頃は、何の考えもなくしていたのだ。

今考えると恐ろしいものである。食生活には気をつけよう。そう思った一夜であった。

白浜風土記(9日目) 真面目にカレーを作った日

白浜町は観光名所ではあるが、近くに買い物のできる場所が少ない。

たとえば私の住んでいる寮から最も近いコンビニまで、徒歩でどのくらいかかるのかご存知だろうか?

正解は約20分。自販機こそ徒歩5分圏内にあるものの、かなり面倒である。とは言え、近くの食堂は高額なので外食に頼るわけにもいかない。そういうわけで、白浜では自炊するほかないのである。

さて、昨晩の夕飯はカレーだった(ついでに言えば今日の昼食も)。なぜカレーかというと、昨晩、寮にお客が来訪したからだ。白浜の臨海実験所に用事があったのだと言う。

その夕飯が簡素なものになりかねないとのことなので、私は腕を振るってチキンカレーを作ることにした。ぶっちゃけて言えば、一番簡単だったからでもあるが。

思えば、何年ぶりに鍋にキチンと油を挽き、カレーを作ったのだろう? コショウまで入れて作ったのは初めてだったが、割と上手くいった。

寮の隣人も呼び、三人でカレー鍋を食した。少々鍋底が焦げてしまったが、なかなか上手く出来たと思う。今後はさらに美味いカレーを追求し、研究所の人々にも振る舞えればと思う。

これを期に、料理についてレパートリーを広げるのも悪くないかもしれない。

白浜風土記(7日目) オカヤドカリ発見!?

※白浜町のオカヤドカリは国の天然記念物に指定されています。

採集はおろか、触れることさえ禁じられています。

ブログ投稿者は写真撮影こそしたものの、一切の接触・採集を致しておりませんことを明記させていただきます。

 

今日、寮の隣人が、凄いものを発見した。白浜某所の海岸で、オカヤドカリらしきヤドカリを発見したのだ。

私もその報せを聞き、砂浜に駆けつけた。その時私は大きなヤドカリがいるのだろうと思い込んでいた。

が、その後私は意外なものを見た。海岸にいたのは、小さな小さな幼体のヤドカリだったのだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小石並みのサイズ(1cm未満)で、とても可愛らしいものだった。隣人いわく、小型の甲殻類を探索中に偶然発見したのだと言う。恐るべし・・・。

彼等(もしくは彼女ら)が成長し、白浜に根付いてくれることを願うばかりだ。

※白浜町のオカヤドカリは国の天然記念物に指定されています。

採集はおろか、触れることさえ禁じられています。これらの禁止行為に反した場合、法律で罰せられますのでご注意ください。

なお、ブログ投稿者は写真撮影こそしたものの、一切の接触・採集を致しておりませんことを明記させていただきます。

白浜風土記(6日目) 謎の漂着物の正体は!?

朝から起きて、漂着物を掘りに出かけた。同じく朝散歩していた人に怪訝な顔で見られてしまったが。
そして、謎の漂着物の正体が判明した。
結論から言うと、やはり木製の人工物だった。多分船かなにかの残骸だろう。
やはり思ったとおりだったか。動物の骨格ならば自慢できたのだが、船の残がいではそうもいかない。
ところで、(旧ブログサーバー)において、現在色々とトラブルがあった。
幸いにも移動するものが少ないため、当ブログも良い機会ですので、移転しようかと思い至って今に至ります。
・・・おそらく、常連としてご覧になってる方はらえらぷすさんとひろさんくらいでしょうけど(汗)
というわけでございまして、移転いたしました。

今後ともよろしくお願い致します。

白浜風土記(5日目) アライグマ無法地帯

*本記事は管理人の個人的日記ですので、他の記事と違って、敬語体で執筆いたしません。
あらかじめ、ご了承ください。
本日の夕方、昨日とは反対に北浜を歩いてみた。
その途中でアライグマに遭遇した。発見した瞬間は木の上に登っていたが、私に気づいてすぐに低木の中へ姿を消してしまった。写真ぐらいは撮っておきたかったので、残念である。
どうやらこの周辺では、アライグマが実験所近くの食料に目を付け、住み着いてしまったらしい。現在の私の宿でもバルサンを焚いて対応に苦慮していた(おかげで入居当時、部屋にバルサンの匂いが染み付いてしまっていた)。
嘗てアライグマを無責任に捨てた人は、この記事をご覧戴いたら、猛省していただきたいものだ。
北浜の砂浜はまだ自然度が高く、スナガニの巣穴も大きいものが複数見られた。残念ながら姿を確認することはできなかったが、あの巣穴は確実にスナガニのものと見て間違いない。
そういえば、スナガニ類の近縁種(たとえば、ヤマトオサガニは水っぽい泥地に、チゴガニは泥と砂が入り混じった場所に、といった具合である)と比べると、スナガニはかなり乾燥した部分に生息している。
もちろん、北浜も綺麗な砂浜そのものというわけではない。あちこちにプラスチックのゴミが散乱してしまっている。
ふと、海岸の波打ち際に目をやると、何かが埋まっていた。
木のような人工物のようにも、骨のようにも見えるが果たしてアレは何だったのだろう? 
正解を知るため、さっそく早朝に掘りに行こうと思う。おそらくは、なにかの木材を加工した人工物だろうが・・・。